あゆみYELL

 「あゆみYELL」は、「子どもたちがどんな環境に生まれても心身共に健康で幸せに生きていける社会を作りたい」という代表・大庭美代子さんの熱い思いに共感したメンバーが集まり2022年6月に発足。「あゆみYELL」という団体名には、誰かの一歩(地域に活動に出てみること、そこで誰かと繋がること、何か新しいことに挑戦すること、夢を持つことなど)を応援する団体という意味が込められています。川崎市多摩区を中心に保健師や助産師、教員、心理カウンセラーなど多様な職業の約20名が集まっています。     

(取材:上田 祐子)


 あゆみYELLでは、子育て世代の方が繋がり集まれる居場所、ティーンの居場所、子どもたちの未来のためにできることを考える会の3つのことを運営しています。

なかのしま子ども応援まつりにて代表の大庭美代子さん

 「おしゃべりサロンあゆみ」

多摩区在住で助産師の大庭さんが、妊娠や出産、子育ての悩みを気軽に話してもらう居場所として2016年から主宰しています。大庭さんは、子どもは信頼できる人と出会うことが大切であり、出会いをつくる場として居場所を開きたいとずっと思っていました。そのためには、地域で信頼を得なければならない、また、子どもが健全に育つには、大人が元気でないと子育てできないという思いから、日頃から忙しいママ、プレママ達が少しでも楽しく過ごせたり、ホッとできる場として子連れでも単身でも参加できるサロンとして開催しています。

おしゃべりサロンで、フラを楽しむ 


 「つながるカフェ」

 10代が気軽に立ち寄れる居場所です。2023年3月川崎市多摩区はぐるま共同作業所(みらぼ)のホールを借り、毎月第3土曜日に開催。家でも学校でもないサードプレイス(第3の居場所)をめざして活動しています。大庭さんは2018年に子どもの放課後支援のために「寺子屋しもふだ」(別団体)を立ち上げ、川崎市の地域の寺子屋事業を受託しました。支援していく中で小学校を卒業してしまった子どもたちの行く場所がなく、大人との関係性も希薄になってしまい、中高校生の社会課題が増えてくる事に気が付きました。


 それまでは、一人NPOと呼ばれるほど、メインの運営はひとりでやってましたが、他の人と一緒に運営をした方が活動が広がっていくという思いから、『あゆみYELL』という団体として立ち上げました。「つながるカフェ」は職種や職業も色々な大人たちと地域の大学生が運営しています。お菓子やお茶を用意して、イベントを毎月開催し、何気ないことをおしゃべりしたり、気になることを相談したり、勉強や宿題をしたり、遊ぶこと(ボードゲーム)も出来たり、ただただぼーっとしてもいい、一人で来ても心地よく過ごすことができる場所を目指しています。


大庭さんの体験談に耳を傾ける参加者

 「人生いつからでも夢は叶う~希望のバトンをあなたに~」

 2019年9月から始めた「助産師ガンバの夢の話」という居場所の必要性を考えたり、子どもたちの未来のために大人にできることを考える会がはじまりでした。代表の大庭さんが、機能不全家族(貧困・家族のアルコール依存症)という厳しい環境下に生まれ育ちながら、信頼できる大人に出会い、そんな大人たちに支えられながら、夢を追いかけることで強く生きてこられたという体験談を語ります。現代の社会でも、厳しい環境にいる子ども達がいることを知り、そうした子どもたちの未来のために自分に何ができるのかを共に考えるきっかけとなります。また、体験談を聞いた後は、参加者同士で共有する時間を設けています。参加者との対話から自らの希望を実感できる場になっています。


 大庭さんは産後うつの経験から助産師を志すようになり、子育てをしながら看護学生をし、卒業後は大学病院で勤務。川崎市に転居後は助産師・保健師として働きながら地域を奔走、活動の中で様々な人達と出会い、社会資源、人とのつながりに助けられて今があるといいます。

おまつりで、ブース・クラフトの説明も


おまつりのブースで参加者のママとの会話からちょっとした相談も

 どんな家庭環境に生まれても、子どもたちが心身ともに健やかに将来に夢や希望を持って生きていける社会にしたい。そのためには、子育ての主な担い手であるお母さんが、まずは笑顔でいられるように、少しでも不安なく育児ができるように、それが子ども達や家族の幸せにも繋がるという大庭さんの強い信念と行動力。「あゆみYELL」のルーツは、大庭さん一人での活動でしたが、10年後その思いに触れ、共感し活動に参加する仲間の輪が広がっています。「あゆみYELL」には大庭さんの大きな愛・エールによって、次々と人が出会い・つながる奇跡が起こっていました。私自身も「この出会い」をきっかけにぜひ川崎で連携させていただきたい思います。

(うえだゆうこ)

あゆみYELL

mail:ayumiyell.2022@gmail.com

ホームページはこちらから